東アジア恠異学会
■次回研究会■
第144回定例研究会/第18回オンライン研究会2023年9月30日(土)15:00〜
→オンラインにて(zoom)
<変更あり>
事情により対面を休止し、オンラインのみでの開催となりました。
ご確認よろしくお願いいたします。(0925変更)
どうぞご予定ください。
※参加ご希望の方は、こちらのフォームよりお申し込みください。
(申込みは9月28日(木)正午まで)
(https://forms.gle/g9ktnJpUkmSNg7fq8)
詳細は研究会案内へ。
新論集『怪異学講義:王権・信仰・いとなみ』
(勉誠出版)が発刊されました!
2021/9/30
王権・政治・祭祀・信仰・寺社・都市・村・生活・暮らしなど、
多様な視点から「怪異」とそれに対する人々のいとなみを
読み解いています。
『怪異学の地平』(臨川書店)
「<他>の認識と怪異学」の成果をまとめた内容となっております。
2019/2/14
怪異学を学ぶ基本的なことばを確認していただけます。
怪異学用語集はこちら。
*在宅勤務増加に伴ってか、
メールのセキュリティが強化されているようです。
当会からのお知らせが届いていない場合、迷惑メール設定、
kaiigakkai.jpからの必着設定等をご確認ください。
〜東アジア恠異学会2023年度年間テーマ〜
「続・怪異と媒介者(メディア)」
東アジア恠異学会は2020~21年度まで「怪異とまじない」を研究テーマとして
掲げ、人々が「怪異」を判断する知識や技術の在り方に注目してきました。
本年度は「怪異と媒介者(メディア)」として、「怪異」にまつわる卜占や呪術、
祭祀などを含めた知識や技術を伝えてきた人々、また伝える手段としての書承・
口承・芸能などのメディアについて、議論を深めていきたいと考えます。
すでに当会では、2014年度の研究テーマとして「怪異を媒介するもの」を掲げ、
その成果を『アジア遊学 187 怪異を媒介するもの』(勉誠出版、2015)として
公刊しました。今回はその成果をふまえつつ、さらに、時代ごと、媒体ごとに
異なるメディアの性質の違いにも注意し、研究を深めていきたいと考えています。
当会では、会員相互の問題意識を共有するため、
2012年度より研究会の年間テーマを掲示しております。
〜参考〜
2022年度年間テーマ「怪異と媒介者(メディア)」
2021年度年間テーマ「続・怪異とまじない」
2020年度年間テーマ「怪異とまじない」
2019年度年間テーマ「続々・祭祀と怪異」
2018年度年間テーマ「続・祭祀と怪異」
2017年度年間テーマ「祭祀と怪異」
2016年度年間テーマ「続・<他>の認識と怪異学」
2015年度年間テーマ「<他>の認識と怪異学」
2014年度年間テーマ「<怪異>を媒介するもの」
2013年度年間テーマ「転換期における<知>と<怪異>」
2023/08/26 ・トップページ・研究会案内更新
2023/07/30 ・トップページ・研究会案内更新
2023/07/30 ・研究会報告更新
2023/07/03 ・トップページ・研究会案内更新
2023/06/11 ・トップページ・研究会案内更新
2023/04/21 ・トップページ・研究会案内更新
2023/03/30 ・トップページ・研究会案内更新
2023/03/26 ・トップページ・研究会案内更新
2023/03/26 ・研究会報告更新
2023/02/26 ・トップページ・研究会案内更新
2023/02/21 ・研究会報告更新
東アジア恠異学会は「恠異」をキーワードとして、
各分野からの研究者が集い、学際的な研究を続けている学術団体です。
【東アジア恠異学会事務局】
〒661-8520 兵庫県尼崎市南塚口町7-29-1
園田学園女子大学 大江篤研究室内
当学会について、またHPへのリンクなど、
各種問い合わせは info☆kaiigakkai.jp までどうぞ。
迷惑メール対策のため、☆を@に直してお送りください。
「宇宙は永久に怪異に満ちている」
寺田寅彦『化け物の進化』(1929)
当サイトは学術研究団体「東アジア恠異学会」の広報及び学会会員への連絡が目的であり、
サイトの内容に関する全ての権利は本学会に属します。
このサイトの内容を無断で転記・転載することを禁止いたします。
Copyright (C) 2001-2023
The Research Institute of the East-Asian Mysterious and Marvelous phenomenon.
All Rights Reserved.